Esa信者のKibela所感

昨日、ドキュメント共有サービスのKibelaがリリースされました。

blog.kibe.la

β版参加には乗り遅れていましたが、早速触ってみたのでその所感をまとめます。間違ってるとこあるかもしれないので参考程度に。(※Kibelaの方や詳しい方、間違いあればご指摘ください)

f:id:tetsuyan_h:20170302003620j:plain

キャッチコピー

「ひとりのアイデアをみんなのチカラに

情報共有を書き留めやすく読みやすく。一方のesaは「情報を育てる」。後述するように機能や概念に差として現れています。

管理部分

料金

esaにないFreeプラン。5 ユーザー・3 Board・1 GB/ユーザー/月。少人数のチームなら、無料で継続出来ます。素敵。

有料Standardプランはesaとほぼ同じ。540円・2か月無料・クレカ登録後でOK。大きな組織もトライアルできます。

ここで一番驚いた、Kibelaポイント。
使ってないユーザー料金はポイント還元して翌月に優先消化。つまりは、使った分だけ料金を頂きますと。仕事柄、仮想ポイント管理や計上で苦しんできた身としては、正直、機能過多に思えました。常に全メンバーが触ってる方向が良いと思うけど、そうも言ってられない大きめの組織や大口顧客がターゲットなのかな。

個人設定

メール招待からのGoogleログインも可能に。必要最低限のプロフィール設定に、プラス言語設定で英語が選べる。いいですね。この類のツールは外人や国外はもう視野に入れますよね。

メンバー管理

権限はesaと同じ、オーナーとメンバーの2種。esa同様削除しても記事は残りました。

Webhook

あります。早速、Slack連携。通知イベントもコントロール可。

機能

それでは肝心の機能を見ていきましょう。

BlogとWiki

いわゆるBlogとWikiを、ガッチャンコした感じ。記事を書く時に、どちらなのかを決めます。Blogは個人だけ編集可、Wikiは共著。最初は個人Blogに下げてたけど後からWikiに移そ、ということはできませんでした。esaはBlogとWikiを同一視でフラットにしてるので、そこが大きく違いますね。

Wikiだけヘッダー動線があるように、よく見がちな共用ナレッジに個人Blogを混ぜないことを良しとしてるのかもしれません。Wikiはテンプレートが用意されています。(サンプルで「日報」テンプレートが入ってますが、日報は棲み分けとしてはBlogでは??)

f:id:tetsuyan_h:20170302013326p:plain

Blogは階層ないのに対し、Wikiesaと同様にツリー構造でカテゴリを細かく分類していけます。(あれ、なんかカテゴリ名を後で変えるとNotFoundになるかも・・)

f:id:tetsuyan_h:20170302014939p:plain

Boards

Boardsは上記のBlogとWikiを横櫛に整理するタグに近いイメージ。プロジェクト名やチーム名になりますね。最初にデフォルト「Home」があり、未分類やその他は自然とここに留まる感じ。Boadsって「ぼーず」と発音するのでなんだか。記事が1つにしか所属できないので、重複して貼れるタグとは違うということですね。BlogとWikiのアイコンの違い、所有度が表現されています。esaは、いわゆるタグがありペタペタ重複張りできます。

f:id:tetsuyan_h:20170302014326p:plain


自由編集エリア

トップページ右端に、フリースペースがあります。これはesaに無くて羨ましい所。あれ、スマホで見ると隠れちゃう?スマホは、一番上に畳んで置いてほしいかな。

f:id:tetsuyan_h:20170302020511p:plain

検索

フリーワードだけ。フィルターのタグなどはまだ無い様子。

記事編集

マークダウン記述・リアルタイムプレビュー・画像のDrag&Drop、あります。もう標準で無いと困りますよね。

WIP概念は無いです。非公開で下書きになります。アーカイブ概念も無いです。(esaも単にArchivedという専用の階層があるだけなんですが、退職者やクローズしたプロジェクトはアーカイブ退避して活用)

アンカーリンクは、見出しがURLに入る。見出しを編集されると意味をなさなくなるが、逆に見出しindexを振ってるesaは間に見出しを挿入されるのに弱い。ここは確かに、どちらかに振るしかなさげ。

記事編集のショートカットキー無さげ。esaでは、Cmd+Sで保存はよく叩く。(あったらごめんなさい)

UI

キャラ。ライオンと犬なのかな。最もesaを彷彿とさせる部分。キャッチーで良い。

ページ速度、速い。速いぞ!これ大事。

画面右下にチャットっぽいボタンがあって、気軽に問い合わせできそう。esa同様、丁寧でおそらく迅速な窓口フォームに好感。

CSSesaに比べると、割とゆとりがありますね。色もesaほど絞らずに少し散ってる印象。アクティブがメインカラーの青だけど、Wikiだけは緑。

総括

開発期間は約2年だそうです(訂正しました)。遜色ないレベルになっていて良いプロダクトだと感じました!個人Freeプラン、しばらく使ってみます。